準備した床土を使い、育苗箱に種もみを播きます
今回は、35箱分、3人の流れ作業で約2時間の作業でした
土が乾燥するため日陰で作業するのがいいのですが、床土がハウスの中にあり、ハウスの中で作業しました

床土の適度な水分を保ちながら発芽させることがポイントです
根が発達し、しっかりとしとした苗に育ちます
準備するもの:
- 種もみ(塩水選/温水消毒/催芽済み)
- 育苗箱
- 敷き紙
- 床土
- 土ならし板
- はかり
- じょうろ/スプレー(水)
- 水分計


ひと箱当たりの種もみの量:
色々と考え方がありますが、田植え機の場合ひと箱あたり150g~200gくらいの種もみ量のようです
マートルレインピクルスさんは成長した苗(成苗)を一本ずつ植えるので、苗の数も少なくてすみます!
通常ひと箱当たり25~26gだそうですが、今回は種もみの量が多いので30gをまくことにしました
作業:
1. 床土の水分を最終調整
じょうろで水をかけて土を混ぜる(土山を往復移動)
水分量がだいたい50%になるように



あっ、ちょうど50%になってる!
写真、写真!


2. 育苗箱に土を入れる
育苗箱に敷き紙を敷いて床土を入れ、ならし板で高さを均一にする



土が多い方が苗がしっかり育つので、ならし板は7mm側をつかいました



箱の端は土が少なくなりやすいので、しっかり確認しよう





ならし板は金属製がおすすめ … 使ってるのはプラですが(^^;)
3. 種もみをまく
最初は大雑把にまいて、込んでいるところを周りに分散させる


3. 覆土をかける
土をかけて、ならし板で箱から出る部分を削る



板を立てると土がデコボコになりやすいので、水平にするのがコツ!





乾燥してきたら霧吹きで水分追加しましょう


4. 箱を重ねてシートで覆う







乾燥しないようしっかりとくるんで、
日よけに板を置きました(温度上昇防止)



4日後に芽が出ました!

